小学校で担任の女性教諭が男子児童に暴言をはいたりや暴力を振るったことがわかりました。
学校側から謝罪しましたが、現在もその男子児童は不登校の状態だということです。
子供の心を傷つけてしまった女性教諭、どんな人物なのでしょうか。
小学校の女性教論が男子児童に暴言
問題の女性教諭は暴言をはいたことに対して、当初は認めていませんでした。
「別の児童が言った」など自分が言ったのではないと否定していましたが、聞き取りを行うなかで徐々に認めたということです。
広島・福山市の小学校で担任の教諭が、6年生の児童1人に対して不適切な発言などがあった問題で、学校や市教委が、保護者説明会を開き、謝罪しました。当初、内容に食い違いがあると説明していた教諭は、暴言などを認めたということです。
福山市教育委員会によりますと、市内の小学校でことし4月以降、担任を務める女性教諭から6年生の男子児童1人が「地球から消えてください」などと不適切な発言を受けたほか、胸ぐらをつかまれたとして、先月、児童の保護者が市教委に相談。
学校側が6年生全員に今月、実施した緊急アンケートでは、「男子児童をドアに押しつける音がした」「ブラックホールに消えて」といった女性教諭の暴言などの証言が複数寄せられていました。
市教委などの聞き取りに対して女性教諭は、当初、厳しく指導したことや「わたしの前から消えてください」と発言したことは認める一方、そのほかには食い違いがあると説明していました。
しかし、16日夜に急きょ、保護者説明会が開かれ、学校側は、女性教諭が、男子児童に対する暴言や胸ぐらをつかんだことを認めたと説明し、謝罪。
(記事引用元:Yahooニュース)
「地球から消えて」暴言 小学校教諭 認める 児童の保護者は… 広島・福山市(RCC中国放送) https://t.co/XWq1XrHaxv
まぁ広島だけじゃないと思うけど、昔に比べると先生が幼稚になったのかそれか先生自体に色々仕事超過でストレス溜まって子供に当たったのか国レベルで対策考えないと無理そう— なおちゃ茶 (@naorin07108148) September 22, 2022
暴言とありますが、本当に言っていることがあまりに幼稚レベルですよね。
「地球から消えてください」
「ブラックホールに消えて」
「わたしの前から消えてください」
もし児童の方に問題があったとしても、この言い方では問題を解決しようとするのではなく自分から見えないことにしたいとしか思えません。
なかなか事実であることを認めなかったことについても、「自分を正当化しようと思っていた。自分のことしか考えていなかった」ということですが、それではあまりにも無責任ではないでしょうか。
問題のあった小学校はどこ?
担任の女性教諭が暴言をはいたり暴力を振るった小学校とはどこなのか気になりますよね。
報道では広島県福山市内の小学校ということしか発表されていません。
福山市内にある小学校ですが、かなりたくさんの小学校がありました。
(画像引用元:Yahooニュース)
小学校の画像もはっきりしないものしかなく、どこの小学校であるか特定することはできませんでした。
暴言を吐いた女性教論は誰?
こんな幼稚で自分勝手な暴言をはいた女性教諭はいったい誰なのでしょうか。
こちらも名前は公表されていません。
小学校も特定できないので、この女性教諭が誰なのかわかりませんでした。
印象からすると女性特有の丁寧な言葉遣いだけど嫌味な言葉を使うことから、意外と歳は上のような気がします。
私も小学校3~4年生の時の担任が結構歳のいったベテラン的な女性教諭でした。
私は交通事故で足を不自由にしていましたが、その女性教諭は運動会や遠足のときに「自分で責任をもって行動する自信がなかったら参加しないでください」と言われました。
子供心に自分はお荷物なんだな、人と同じことをやってはいけないんだなと感じました。
ですが高学年になって担任が男性教諭になると「ダメだったらやめればいい。歩けなくなったらおぶってやるさ。」となんでも一緒に参加するように勧めてくれたのです。
それから私はなるべく人に迷惑をかけないよう努力をして人と同じくらいにできるようになろうと思い、なんでもチャレンジする気の強い女の子になりました(笑)
根拠はありませんが当時の女性教諭のことを思い出しました。
悪気があっていったわけではないと思うのですが、自分が責任とれないことはやらないで欲しいと思ったのでしょう。
年齢が上になると体力的にも助けられないし、ある程度学校側から信頼されるくらいの立場にある身としては問題が起きて責任を取らされるくらいなら問題が起こらないようにしたいと思ったのかもしれません。
そんな経験からこの女性教諭が当時の担任と被って、ベテラン教諭ぐらいだったのではないかと感じました。
あくまで個人的な直観なのでなんの根拠もありませんが。
暴言の内容や学校側の対応は?
女性教諭がはいたとされる暴言については
「地球から消えてください」
「ブラックホールに消えて」
「わたしの前から消えてください」
といった丁寧な言葉遣いでありながら、かなり冷たい言葉です。
これを言われた男子児童は6年生なので、こんな言い方をされたら「死ね」と言われているように感じてしまってもおかしくありません。
2022年9月16日の夜に保護者説明会が開かれ、学校側は、女性教諭が、男子児童に対する暴言や胸ぐらをつかんだことを認めたと説明し謝罪しました。
また女性教諭は校長や市教委の担当者とともに男子児童の保護者に対しても謝罪したということです。
現在この女性教諭は休職中で、男子児童も不登校の状態が続いています。
今後、女性教諭にはなにか処分があるのでしょうか。
そして男子児童に対してはどう対応していくのでしょうか。
世間の反応
担任の女性教諭が男子児童に対して暴言をはいたことについての世間の反応がこちらです。
・小6だったらある程度知識もついてきて、子供だからって許せないような態度をとる子もいますよ。
この記事を読む限り教師として生徒を注意する方法が適切な域を超えているとは思うけど、その怒られた子が学校でどんな態度を取っていたのかははっきりさせて教師の処分を決めるべきだと思う。
仮にその子が同じクラスの誰かを虐めていたとか、授業妨害してるとかだったら先生がそんな態度をとった事にも納得できるし、躾ができていない親に一番の責任がある事になりますからね。
・この教員の言動は許されるものではない。
人格否定や存在否定は絶対にさせてはいけない。
だが、この児童の授業態度や学校での生活態度に問題がなかったのだろうか。
最近は、度を超えたことをする子どもも増えて教員といえども耐え難いことも多くある。
教員同士で情報共有して保護者に話しても保護者がズレてて話にならないことも多い。
では、手立てはありますか?と言われても保護者が少し頭のおかしい方には対応が限られてくる。
他にも特別支援学級を進めると気が狂ったようにうちの子を障がい者扱いしやがって!っとキレる保護者のせいで他の子の学ぶ権利は阻害されていく。
いろいろな問題がある中で子どものことを考えて教育していくのも難しくなってきている。
教員はいつでも学び続けて、その時にもてる最高の教育を受けさせることができる。そんな教育現場にしていく必要もあると思う。
・許される言動ではないですが、一方でそうなった経緯も知りたい
確かにいかなる経緯があったとしても許される言動でないことには変わりありませんが、裁判でも情状酌量とかあるように経緯や状況に応じて多少は理解してあげる方向性も必要かと個人的に感じてます
ですが繰り返しますが、何があったとしても許される言動ではないと言うことは付け加えておきます、ましてや教職者ですからね
ただ何もないのに言うような言動ではないと思いますがね
ことの真相の記事を待ってます
・今回の話と直接関係は無いですが、私自身5、6年の時の担任からは間違いなく嫌われてました。
当時子供の私は気に入られようと頑張りましたが、最後まで無理でした。
今は知りませんが、高学年には最低でも2人の担任を付けるべきと思ってます。
思春期を迎えた生徒に対し、1人の先生の価値観や考えを押し付けるべきではないと思います。
どうしてこのような暴言をはくような事態になったのかを、根本的に解決する必要があると考える人が多いです。
確かになにも問題がなければストレス発散で暴言をはくようなことはないと思います。
担任であっても女性教諭1人で解決できないようなことがあったのかもしれません。
まとめ
言葉は人を傷つけます。
それは大人だけではなく、子供が言った言葉でも人は傷つきます。
そして言葉は発してしまったらもう取り返しがつきません。
発言とはそれほど大切で、考えて言わなければならないものだと思います。
もし人を傷つけるような言葉を言ってしまったら、その時にすぐに謝れるような気持ちを持てたら色んなことが変わるのではないでしょうか。