ニュース

児童が置き去りになったスクールバス会社、特別支援学校はどこ?【広島】

投稿日:


広島市の市立広島特別支援学校で、11月1日に児童1人がおよそ50分間に渡ってスクールバス内に置き去りにされていたことが分かりました。

担任が児童がいないことに気づいて50分後に発見されたのですが、本当にこのような事件が相次いでいますよね・・・。

いったい児童置き去りがあった特別支援学校はどこにあるのでしょうか?

詳しく調べてみました!

ニュースの概要

広島市の市立広島特別支援学校で1日、児童1人がおよそ50分間、スクールバス内に置き去りにされていたことを受け、10日、保護者説明会が開かれたことが分かりました。

広島市教委によりますと、今月1日の午前9時ごろ南区にある広島特別支援学校で、スクールバスからの降車時に同乗していた2人の介助員が、それぞれ相手が確認したものと思い込み、車内の児童の確認をしていなかったということです。

運転手は、2人の介助員が、確認をすませたと思い、車庫に向かったということです。

その後、学級担任が、乗車したはずの児童が教室にいないことに気付きました。

校内で児童を探し、バス会社に連絡するなどしたところ、午前9時50分、車庫に戻る途中の運転手が、児童が車内にいることを確認し、車庫到着後、保護したということです。

まず、取り残された児童に怪我や体調不良などがなかったのがよかったですね。

バスに乗って通学していた児童は、バスから乗車したと2人の介助員が思いこんだところバスに乗ったままの状態となってしまいました。

その後バスは車庫に向かってしまい、学級担任はバスにいたのにその児童が教室にいないことに気づきます。

バス会社に連絡し、途中の運転手が児童を確認して保護したということですね。

幸いすぐに気づけたのが本当によかったなと思う事件ですね。

児童置き去りの原因は?

原因としては、2人の介助員がお互いが確認したと勘違いしたことにより、連携不足ですね。

2人で仕事をしていると、毎日のことになるとお互いがやってくれるだろうという信頼が生まれていたのかもしれません。

ただ、それは命に関わることでもあるので「絶対に」してはいけないことですよね。

2人介助員がいるならば、1人が確認しもう1人がダブルチェックをする体制を取るべきだったかと思います。

人数を必ず把握しておき、バスを下りてから改めて人数を確認するなど対策が必要です。

ここのところ事件になっているのは、幼稚園児や特別支援学校などですね。

もちろん子供を見るのに手がかかるというのは分かりますが、だからこそ事件が起こっているのでより一層の確認が必要になります。

また、最近はクラクションを鳴らす練習をしているところも多いです。

しかしこのように、特別支援学校の児童はそれができない方もいらっしゃると思います。

やはり大人による確認は、絶対に必要になりますね。

児童置き去りにが発生した特別支援学校はどこ?

今回置き去りがあった特別支援学校は、広島特別支援学校です。

とても大きな支援学校でびっくりしました!

きちんと高い柵も設置してあって、施設の安全対策が高そうな印象を受けますね。

児童を乗せていたスクールバス会社はどこ?

児童がいないことに気づいた教師が、バス会社に連絡したとありますので、バス会社に運行を委託していたということになりますね。

調べてみたのですが、スクールバスの会社については情報が見つかりませんでした。

幼稚園の置き去りのときは、幼稚園が運行していたバスで置き去りが起こってしまいましたね。

今回は、バス会社はおそらく委託だと考えられます。

ですので運転手が児童が残っていないかなどを確認することになっていたのかも、気になるところですね。

児童が乗っていたら、倉庫に戻るまでに気づきそうな気もするのですが・・・。

世間の反応

・1人に任せると忘れたりさぼったりするからと2人体制にすれば、お互いが相手がやっただろうと思い込む。これではキリが無い。
こんなことをしたらクビになる、どころか違約金をとられる、くらいに厳しくしないと真剣にならないだろう。そこには介助員や運転手の質にも問題があると思う。

・学級担任がまともな人でよかったですね。
運転手や乗務員の問題もあるけど、クラス担任がいないことに気づかなかったり、気づいても勝手に欠席と思い込んでしまったり、過去の亡くなられた事案にはそこに違和感があった。

・障がい者スクールバスはドライバーさんも添乗員さんも高齢者が多い印象。
実際、うちの子の支援学校はそうでした。
全部の高齢スタッフがというわけではありませんし、そういうと失礼になりますが、自分は悪くないし、ちゃんとやってるし的な言い訳が多いんですよ。

・なぜ起きたのか、今後どうしていくのか、その改善策は、保護者や当事者にとって納得いくものなのか、そこだと思う。
時と場合によっては、命に関わる問題。

このようなニュースが本当に続いているので、子供をバスに乗せるのが不安になる方も多いですよね。

最近になって置き去りが報じられるようになりましたが、今まではなかったのでしょうか?

やはり確認確認で、対策をしていくしかなさそうですね。

まとめ

以上、広島のバスに児童置き去りについて調べてみました。

連日のように報道があるような気がしますね。

幸い大事に至らず本当によかったですが、死亡事故になったりと大変な問題となっています。

改めてバスに乗っていた人数の確認と、教室での確認を徹底するしかなさそうですね。

-ニュース

Copyright© タカチャンネルブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.